高齢者のヘルスケアアート事例紹介WS 第5回開催
病院や福祉施設などで実施されている高齢者のためのヘルスケアアートの事例を集めて、事例集サイトに掲載する事業、第5回目の、最後のまとめのワークショップを開催しました。
第1回目レポートはこちら
第2回目レポートはこちら
第3回目レポートはこちら
第4回目レポートはこちら
1.第5回の実施概要
日時:12月8日(水)19時~21時
場所:オンライン(zoom)
講師:山田 紀代美先生(名古屋市立大学大学院 高齢者看護学 教授)
加藤 悠介先生(金城学院大学 生活環境学部 福祉環境学 教授)
鈴木 賢一先生(名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 教授)
参加者:26名
運営:高野、伊藤、寺井(書記)
第2回~第4回では、3回にわたって高齢者を対象としたヘルスケアアート事例を発表し、話し合いました。第5回目は、2名の講師をゲストにお呼びし、発表された事例の振り返りながらご意見をうかがい、また発表者との対話の時間を設けました。
先生方からは、「建物側が高齢者に寄り添う」「お年寄りを主人公に」といった事例を俯瞰できる概念や、「認知症高齢者のための環境支援指針 PEAP」「福祉転用」などの専門的なキーワードをいただくことができました。参加者の皆さんからは、今回のワークショップで得た学びや刺激を、これからの活動に生かしたいという前向きな発言などを聞くことができました。
2.受講生の意見や感想
講座全体の学びについて
- 先生方が事例の共通点を見出してくださり、先生方なりに特色があって勉強になりました。
- 鈴木先生がすべての発表事例を見事に分類して提示してくださったので、頭の整理ができました。
- 一人でヘルスケアアートを頑張るのではなくて、参加者の方々のようなヘルスケアアートに感度が高い方と一緒にやりたいと思いました。
- 事例共有をしていく方法そのものが、現場の方々のエンパワメントにつながると感じました。
地域とのつながり、高齢者が活躍する場づくり
- 加藤悠介先生の福祉転用の話や、時間をかけてステークホルダーの方たちと話し合いながら時間をかけて場所を作っていくということ、いろんな人を巻き込んで行う活動の仕方など、アート分野(特にコンテンポラリーアートと呼ばれる現代アートの分野)が得意としたり、とくに気をつけているところも多かったので、印象に残り、また勉強になりました。
- 「施設を地域と隔絶させず馴染みの場所にすれば」、という話はなるほどと思いました(これは病院でも同じこと)。
ヘルスケアアートの展望
- これまでヘルスケア・アートを語る際には、治療を目的とした医療現場がその舞台となっていることが多かったですが、今回は高齢者を主人公に据えてみたことで、治療の枠組みを超えて、生活の場・人生・生きがい・地域とのつながりへと広がっていったように思いました。現代医療をもってしてももはや力の及ばない領域(老化や治療法のない病気)において、「アートの人たちに頼んでみたらいいんじゃない?」と言われるような医療チームとのコラボレーション相手として認識される日が実現しますように! 病院も介護施設も、資格を持った専門職の方々が働く現場ですので、そこにアートが入っていく窓をいかに開いていくか。今後の大きな課題です。
より多様な対象に向けて
- 「高齢者」のイメージが若干画一化されているような気がしました。高齢者、認知症といっても特性や能力はさまざまであり、それぞれの「個」を引き立てる仕組みが重要なのだと感じます。
- 今後日本に生まれ育ってない方や日本のものと違う文化を背景に持つ方もより多く日本で高齢者となっていくことも考えられる気がして、一方的だったり画一的ではない、そういった違う背景・言語・文化を持つ方たちにも寄り添えるような福祉やヘルスケアアートのあり方も考えないといけない、と感じました。
認知症高齢者のための環境支援指針(PEAP)について
- 認知症高齢者への環境支援指針(PEAP)については初めて知り、指針に沿って、現場でも少しずつでもできることを実現できたらいいなと思いました。 ⇒PEAPについて詳しくはこちら 認知症高齢者のための環境支援指針 PEAP日本版
この記事では、開催の簡易報告をしました。第5回のより詳しいレポートと、ヘルスケアアート事例集への掲載報告は、下記の記事を参照ください。
高齢者のヘルスケアアート事例紹介WS 第5回ゲスト対談レポート
高齢者のヘルスケアアート事例紹介WS 事例サイトに掲載
本講座は、第5回で終了しました。
多くの方にご参加いただきまして、ありがとうございました!