SYMPOSIUM シンポジウム

なごやヘルスケア・アートマネジメント推進プロジェクトでは、年1回シンポジウムを開催しています。
2020年はオンラインで医療福祉施設におけるアートの必要性や有用性とともに、ヘルスケアアートの今後の発展について考えます。

オンラインシンポジウム「アートでもっと病院を元気に!! ヘルスケアアートでつながろう」

全国各地から、医療福祉関係者や建築・デザイン・アート関係者など多様な職種の方にご参加いただき、オンラインシンポジウム「アートでもっと病院を元気に!! ヘルスケアアートでつながろう」を開催いたしました。

最初のご講演は、四国こどもとおとなの医療センターのホスピタルアートディレクター森 合音さんによる「病院のアートマネジメント」で、現在進行形のアートプロジェクトを紹介いただきながら、全スタッフや地域の人を巻き込んだアート活動の意義や効果などをお話しいただきました。2つ目の講演では本学大学院芸術工学研究科の鈴木 賢一教授が「ヘルスケアアートマネジメントの展望」と題し、文化庁より助成を受けて実施した「ヘルスケア・アートマネジメント人材育成事業」の3年間の取り組みの報告や今後の展望をお話されました。最後に、講演のお二人に加えの郡 健二郎学長も登壇いただき、「ヘルスケアアートの将来」についてディスカッションを行いました。

オンラインで長時間に渡るシンポジウムとなりましたが、多くの方にご参加ご清聴いただき感謝しております。


開催概要


日時 2020年12月12日(土) 14:00 - 17:15
定員 先着300名
方法 オンライン(Zoomウェビナー)、無料、要事前申込

プログラム


講演1


「病院のアートマネジメント」森 合音


講演2


「ヘルスケアアートマネジメントの展望」鈴木 賢一/なごやヘルスケア・アートマネジメント推進事業実行委員長、名古屋市立大学大学院芸術工学研究科 教授​


ディスカッション


「名古屋から発信するヘルスケアアートの将来」森 合音、郡 健二郎、鈴木 賢一


開催レポートはこちら


国際シンポジウム2019「英国の先進事例に学ぶ ヘルスケアアートとそのマネジメント」

名古屋会場 2019年10月12日(土)
名古屋市立大学病院 大ホール
東京会場 2019年10月14日(日・祝)
 東京国立近代美術館 地下1階講堂

プログラム

開会のご挨拶

(名古屋会場)名古屋市立大学 理事長・学長 郡 健二郎
(東京会場)東京国立近代美術館 館長 加藤 敬

事業の趣旨・講師・講義について

名古屋市立大学大学院芸術工学研究科教授 鈴木 賢一

講演1「英国の医療アートディレクターの役割」

Trystan Hawkins

講演2「英国における医療とアート」

Damian Hebron

質疑応答・ディスカッション

Trystan Hawkins、Damian Hebron

パネリスト   :加藤 敬(東京会場のみ)・鈴木 賢一
コーディネーター:阿部 順子

折しも大型台風19号の到来と重なり、ご来場いただけなかった方も多かったですが、何とか無事に両会場で開催することができました。英国人講師のトリスタン・ホーキンス氏、ダミアン・ヘブロン氏からの充実した講義もさることながら、ご来場の皆さまからの熱心な質問カードへの記入を受け、後半の質疑応答、ディスカッションでも日英のヘルスケア・アートマネジメントについて意欲的な発言が交わされました。

※多くの方に見ていただけるよう動画や冊子にシンポジウムの内容をまとめています。

アーカイブはこちら

シンポジウムレポート

はじめに、鈴木賢一教授より本事業の説明や、本シンポジウムに至るヘルスケアアートに関わる流れ、登壇者や講義内容についてご紹介しました。



1つ目の講演はトリスタン・ホーキンス氏による「英国の医療アートディレクターの役割」でした。
アーティストとして病院環境に関心を持つホーキンス氏が20年間英国で行なってきた活動について、自身の経歴に始まり、アートによる病院環境改善の豊富な事例や研究活動等を紹介いただきました。様々なアーティストや文化施設との協働、テクノロジーの活用、エビデンスといった重要な視点が多く提示されました。



2つ目の講演ダミアン・ヘブロン氏 による「英国における医療とアート」では、ヘルスケアアートを導入する上でのマネジメント内容や、活動を広げていくための組織的政治的な働きかけ、医療福祉におけるアートの役割等が紹介されました。また、英国の抱える地域間の健康格差を解決する手段としてアートに寄せる期待や、英国におけるヘルスケアアートの歴史、世界各地の動向など、俯瞰した視点から参考になる話題が多く提示されました。

来場者の皆さまには2つの講演に対する質問カードをご記入いただき、その集められた内容をもとに質疑応答をいたしました。質問カードを通して、導入するアートを決めるプロセスやパートナー形成の手法、資金獲得の方策など現実的な問いかけが多く寄せられたことから、講演で学んだ内容を現場で活かしたいという意欲が強く感じられました。



質問カードの内容をふまえ、講師2名とパネリスト3名(※加藤敬氏は東京会場のみ)でディスカッションも実施しました。東京国立近代美術館の加藤館長からは、様々な社会問題に対しアートが持つ力が果たす効果への期待、鈴木教授からはヘルスケアアートの分野におけるマネジメント人材育成の展望が話されたほか、英国の二人からは資金の獲得方法や、ヘルスケアアート導入における実践的なアドバイスをいただきました。キーワードとしては、施設内外の協力、柔軟な発想、ねばり強い交渉、エビデンスの提示等が挙げられました。
英国のお二人が視察した日本の施設に対する感想なども共有し、このシンポジウムを機に国際的なネットワークをつくり協力していこうと語り合い、終会しました。

もともと開催案内と同時に申込が集まり、東京会場がすぐに満席になるなど、開催前からこのテーマへの高い期待を感じました。残念なことに、両日は大型台風19号の影響で、特に名古屋会場では主要な交通機関が運行中止したため、245名の申込者に対し来場できた方は45名、東京会場は135名の申込者に対し90名の参加者数でしたが、当日回収した質問カードやアンケートから、本シンポジウムが参加者にって今後の自身の活動に役立つ、充実した内容であったことがうかがえました。

来場者へのアンケートでも、「今後ヘルスケア・アートやそのマネジメントに関わってみたいと思いますか」の質問に対し、回答者(両会場計93名)の内69%(64名)が「とても思う」、30%(28名)が「少し思う」と答え、来場者に前向きな影響力を与えていることが分かりました。多くの方がアンケート内の自由記述に積極的に記入をされ、意欲関心の高さも感じられました。


シンポジウム2018「ヘルスケア・アート・ マネジメントってなんだ?」

開催日時 2018年6月23日(土) 13:30〜16:30(開場13:00)
会場 名古屋市立大学 北千種キャンパス総合情報センター 北千種分館2階 大ホール

当日のタイムテーブル


13:30〜 開演
13:35〜13:50 大学におけるアートマネジメント(加藤 敬氏)
13:50〜14:50 療養環境におけるアートの役割と可能性(森口 ゆたか氏)
14:50〜15:00 休憩
15:00〜15:30 英国のチャリティ組織の役割(高野 真悟氏)
15:30〜16:00
NPO法人子ども健康フォーラムによる療養環境整備(篠原 佳則氏)
16:00〜16:30 ディスカッション


シンポジウム告知ページ

 土砂降りの天気の中、60名を越える熱心な参加者にお越しいただき、事業のキックオフとなるシンポジウムを開催いたしました。
藤井尚子先生の司会進行のもと、まずは加藤敬先生から「大学におけるアートマネジメント」と題し、この取組みの意義をわかりやすく解説いただきました。
 次に森口ゆたか先生より「療養環境におけるアートの役割と可能性」についてお話しいただきました。現代美術作家として閉ざされたコミュニティに限界を感じていたところに、英国で出会ったホスピタルアートの世界に飛び込むことで、社会とつながる広がりを得たエピソードにはじまり、療養環境におけるアートやデザインの役割は単なる施設整備に止まらずコミュニティデザインである、とのお話は先生の志とヘルスケアアートのポテンシャルの高さを感じさせるものでした。
 休憩を挟んで、高野真悟さんより「英国のチャリティ組織の役割」というテーマで、英国のヘルスケアとアートの現状を報告いただきました。チャリティ財団とマネジメント組織が、アートを核とする極めて幅広い介入・支援をしている実態の解説から、日本との違いや今後のしくみ整備の必要性などが浮き彫りとなりました。
 そして、篠原佳則さんより「NPO法人子ども健康フォーラムによる療養環境整備」として、あいち小児保健医療総合センターの構想から計画、設計、その後の救急棟の増築へとつながる長期間にわたるマネジメントをはじめ、全国各地の病院小児部門の環境整備支援に取り組んでいらっしゃる活動を、具体的な写真とともにご説明いただきました。
 最後は、本事業実行委員長の鈴木賢一先生の進行のもと、本日の講師の皆さまに再びご登壇いただき、対話の中で講演内容の理解を深めました。「アートの設置ではなく、アート的な課題解決」「環境整備ではなく、コミュニティデザイン」「導入と並行して理解の普及を」「アートの効果の可視化」など、多くの論点が浮上しました。閉会時間の関係で多くを議論することができませんでしたが、今後の事業の中で掘り下げていきたいと思います。
 ご来場いただいた皆さま、開催にご協力いただいた皆さまに、厚くお礼申し上げます。

講演レポート

司会 藤井尚子/名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 准教授

13:35〜13:50 「大学におけるアートマネジメント」

加藤 敬/名古屋市立大学大学院 人間文化研究科 教授・学長特別補佐(教育・国際・学生)、元文化庁芸術文化課長
1987年文部省入省、その後ユネスコ、文科省高等教育局国際企画室長、科学技術・学術政策局国際交流官などを経て、国連大学大学院事務局長、新潟県立大学事務局長として大学経営に携わる。2016年9月より現職。



13:50〜14:50療養環境におけるアートの役割と可能性」

森口 ゆたか/美術家、近畿大学文芸学部文化デザイン学科 教授、NPO法人アーツプロジェクト 副理事長
美術制作のかたわら、イギリス滞在中にホスピタルアートと出会い、医療現場でのアートの可能性を探る活動を始める。2004年にNPO法人アーツプロジェクトを設立。これまでに関西を中心とする30カ所以上の病院で、ホスピタルアートの企画、運営、実施に携わる。


レポートはこちら



15:00〜15:30「英国のチャリティ組織の役割」

高野 真悟/彫刻家、名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 博士後期課程
名古屋市立大学の学生有志からなるホスピタルアート集団「はみんぐ」を率い、様々なヘルスケアアートを手がける。彫刻家としてアートが役に立つヘルスケアの分野を研究中。一昨年ロンドンの病院を視察し、イギリスにおけるアートインヘルスを調査した。



15:30〜16:00「NPO法人子ども健康フォーラムによる療養環境整備」

篠原 佳則/NPO法人子ども健康フォーラム 理事・運営委員長、株式会社安井建築設計事務所名古屋事務所 副所長
あいち小児保健医療総合センターの設計において、理想の子どもの療養環境を実現するための多職種が参加する子どもの療養環境研究会に関わった。その後、研究会の活動はNPO法人子ども健康フォーラムに引継がれ、全国各地の小児病院のプレイルーム整備へとつながっている。



16:00〜16:30「ディスカッション」

司会進行 鈴木 賢一/なごやヘルスケア・アートマネジメント推進プロジェクト 実行委員長、名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科 教授、NPO法人子ども健康フォーラム 理事
各地の学校建築計画、病院の環境デザイン、子どものための建築ワークショップをフィールドにして、子どもの学習・療養・遊びを支援する生活環境デザインの調査研究を行っている。一級建築士。博士(工学)。



ディスカッション議事録はこちら


CASE STUDY 事例紹介