医療や福祉の現場において総合的・体系的なアートマネジメントのできる人材の育成をめざし、全8回の連続講座を開講します。医療やデザイン、アート、文化芸術活動などさまざまな実践を積み重ねてきた9名の講師から、医療や福祉施設における患者さんとその家族や医療関係者とアートとの関わりを学び、アートマネジメントの役割や意義を考えます。どなたでも参加いただけます。
キックオフ講座
受講無料・要申込 定員先着80名
病院らしくない病院
2019年6月29日(土) 13:30 - 16:30(開場 13:00)
名古屋市立大学 ミッドタウン名駅サテライト JPタワー名古屋 5階 ミッドタウンクリニック名駅 隣接
上質なインテリアに緑豊かな庭園など、まるでホテルや家のようにくつろげる二つの病院について、建築家と医療者のお二人から話をうかがいます。
講師Speaker
辻野 純徳
有限会社ユー・アール設計 相談役
大原孫三郎の理想主義の一環・倉敷中央病院の療養環境 創立の精神と現在解
長年、増改築に関わりながら創立の理念を空間に体現させてきた建築家から話をうかがいます。
橋本 康子
医療法人社団和風会 理事長
クリエイターとの協業によるリゾート空間 千里リハビリテーション病院
活動性の高まるリハビリテーション空間をクリエイターと共に実現した取り組みについて学びます。
連続講座
受講無料・要申込 定員先着30名
基礎講座 3回 / 専門講座 4回
2019年7月11日(木) 〜 8月29日(木) 18:30 - 20:30(開場 18:00)
名古屋市立大学 ミッドタウン名駅サテライト JPタワー名古屋 5階 ミッドタウンクリニック名駅 隣接
※基礎講座、専門講座は、第1〜7回通しての受講を基本とします。都合により欠席される場合はその旨ご連絡ください。
※講師の都合などで講義内容や日程が変更になる場合があります。
講師Speaker
阿部 順子
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 准教授
子どもと家族と療養環境 日英仏の事例から
小児患者とその家族の病院における空間的な問題を国内外の事例から学びます。
室野 愛子
耳原総合病院 チーフ・アートディレクター
NPO法人 アーツプロジェクト 理事
病院におけるアートディレクターの役割
医療者や患者、地域の想いをアートに起こす専門職の仕事について学びます。
鈴木 賢一
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
教授
NPO法人子ども健康フォーラム 理事
アーティストによるプロジェクトの実際
大学での学生たちとの取り組みのほか、アーティストによる事例から学びます。
湯浅 真奈美
ブリティッシュ・カウンシル アーツ部長
ヘルスケアにおけるアートの可能性 英国の事例から
英国の芸術団体によるヘルスケアに関するプロジェクトの概要とその評価のあり方について学びます。
島津 勝弘
島津環境グラフィックス 代表取締役
アートディレクター
参加型アートを取り入れた医療環境デザイン
参加型アートを取り入れた病院づくりの実際と今後の新たな展開について学びます。
篠原 佳則
NPO法人子ども健康フォーラム理事・運営委員長
株式会社安井建築設計事務所名古屋事務所 副所長
子どもの医療・療養環境とアートマネジメント
NPO活動や建築設計における実践から、子どもの療養環境整備について学びます。
山野 雅之
女子美術大学 芸術学部アートデザイン表現学科
ヒーリング表現領域教授
美術大学におけるヒーリングアートの研究と実践
療養施設にアートの癒しを導入する美術大学発の人材育成の取り組みについて学びます。
会場への交通アクセスAccess
名古屋市立大学 ミッドタウン名駅サテライト
(〒450-6305 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 名古屋市立大学 ミッドタウン名駅サテライト JPタワー名古屋 5階 ミッドタウンクリニック名駅 隣接)
JR名古屋駅から徒歩数分。JPタワー名古屋2階「5-12F(オフィス)専用エレベーター」をご利用ください。地階や1階のエレベーターは5階へ参りません。KITTE名古屋の上階になります。→アクセス
参加申込Registration
お申し込みは6/28(金)をもって締切となりました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。